小麦粉を使った料理てずっと食べれちゃう。
でも、食べ過ぎると体が重すぎる感じがする。
グルテンフリー生活ってどうなのかな?
こんな疑問を解消する一冊をご紹介します。
この記事を書く私は、以下のような人です。
- うつ病乗り越え、食と運動、睡眠の大切さを知り、本を読み漁っている
- 身体とメンタルに関する本をブログに書き残している
今回ご紹介する『長生きしたけりゃパンは食べるな』の著者はフォーブス弥生さんという方で、夫のグルテン不耐症を機に、食の大切さと小麦の成分であるグルテンが起こす症状に関心を高め、国内外で集めた情報を伝える活動をしています。
「肌トラブル」
「胃腸が弱く下痢や便秘」
「なんとなく体調が優れない」
「疲れやすく、集中力が続かない」
上記のような症状をグルテンフリー食事療法で解決するためのアドバイスを行っています。
他にもテニス選手ジョコビッチの食事法の実践をまとめた本『2週間、小麦をやめてみませんか?』も出版されています。
そんなフォーブス弥生さんが書いた『長生きしたけりゃパンは食べるな』では、日常食べるパンやラーメン、パスタに含まれる小麦粉の怖さや体に与える影響、簡単にできるグルテンフリー生活の方法を教えてくれます。
今回は、その『長生きしたけりゃパンは食べるな』を以下の3つのポイントでまとめました。
パン辞めたいな~、ラーメン食べるの控えたいな~と思ってもなかなか行動に移すのは大変。
小麦を使った料理をやめられないのは小麦が体に与える悪影響を理解していないから。
今回は、なぜ小麦を食べることをやめられないのかという疑問と食べることで起きる体への影響、やめられない人向けのグルテンフリー生活を送るおすすめな方法を解説していきます。
Contents
『長生きしたけりゃパンは食べるな』を3つのポイントで要約!
今回は『長生きしたけりゃパンは食べるな』を3つのポイントで要約します。
それぞれ解説していきます。
小麦が私たちの体に与える影響
街に溢れているパン屋さん、ラーメン、パスタ、ずっと食べ続けるのは体に悪いとは分かっているけど、具体的に何が悪いのか分かっていない方もいると思います。
今回は、小麦が私たちの体に与える影響を確認して、健康な体になるように意識していきましょう。
今回はご紹介する悪影響は以下の3つです。
- 麻薬のような依存症を引き起こす
- 肩こり・頭痛が起きる
- 自閉症やADHDの症状悪化
それぞれ解説していきます。
麻薬のような依存症を引き起こす
小麦には「グルテン」というたんぱく質の混合物が含まれていて、その中に「グリアジン」というたんぱく質が含まれています。
グリアジンには、以下のような作用があります。
- 食欲増進
- 血糖値急上昇
脳の中の食欲を司る中枢を刺激して食欲を増進させ、麻薬のような依存性の高い成分とのこと。
パンやラーメンも一度食べたらまた食べたいと思うのもグリアジンの影響なんですね。依存性が強いので、食べるのを控える必要がありそう。
肩こり・頭痛が起こる
グルテンは水を吸うと、ネバネバとした粘着性を発揮します。これが腸の表面に薄く付着することで、腸は十分にはたらけず、消化と吸収の作業が妨げられてしまいます。
引用:『長生きしたけしゃパンは食べるな』
小麦粉を食べると腸の消化と吸収に問題が発生して、炎症を起こしてしまうことに繋がるようです。
その炎症が結果的に肩こりや片頭痛を引き起こしている可能性があります。
自閉症やADHDの症状悪化
アメリカでは自閉症やADHAに対するグルテン関与が問題とされ、改善のための栄養指導も行われています。
それにより、栄養指導によって情緒が安定し、社交的になったり、運動能力が高まったりする子も増えたようです。
日本の学校でも給食改革を起こした校長先生もいるようで(『給食で死ぬ!』大塚頁・西村修・鈴木昭平共著)、パン食、おかずは肉、食品添加物を含む食材の給食から米中心、魚の給食に変えたことで非行に走る生徒が減り、生徒たちの情緒が安定したようです。
お子さんがいる家庭は小麦粉の消費を減らすだけで心身ともに改善できることが多そうですね。
小麦をやめられない人におすすめな方法
前章では、「小麦が私たちの体に与える影響」について解説しました。
実際に明日から小麦抜き生活をしたいと思ってもなかなかすぐに実践するのが難しいと思います。
でも少しの間だけ我慢すれば小麦の依存から抜け出せることが出来ます。
どうやったら小麦抜き生活を実践できるのかを
今回は以下の3つのポイントでご紹介します。
- 1食1食、積み重ねる
- 和食中心にする
- 外食でも簡単にグルテンフリー
それぞれ解説していきます。
1食1食、積み重ねる
「小麦を一生、やめてやる!」と大きな決断するのではなく、
毎食、小麦が含まれていないものを選んでいくことが大切です。
1食1食、感情に任せて選ぶのではなく
今は小麦を食べない週間だと意識し、自分を労わっている時間だと思えば手に取る食材も変わってきます。
知らず知らずに食べているグルテン料理もあるので、注意しましょう。
・肉料理(ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ベーコン)
・魚肉練り商品(かまぼこ、はんぺん、ちくわ、なると、カニカマ)
・調味料(安価なものは含まれているので購入の際は原材料表示を確認)
・プロセスチーズ
・シリアル、グラノーラ、クスクス、そば(十割そば以外)
・揚げ物、フライドチキン、フライドポテト
・ケーキ、クッキー、マフィン、ベーグル
・ビール、ウィスキー、スコッチ、バーボン、麦焼酎、麦芽飲料
まずは朝食から変えて、慣れてきたら昼・夜とグルテンフリーを実践するようにしていくのもいいと思いますよ。
楽しみながら続けられる方法を自分の中で模索していきましょう。
和食中心にする
和食の準備=大変?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、
白米(できれば玄米)、味噌汁、漬物、納豆だけで朝食は十分です。
これだけでは足りない人はサラダ(自分で切ったもの)や目玉焼きをプラスしてみましょう。
日本人は、元々小麦を常食する習慣がなかったので、朝から消化の悪い小麦粉を使った食べ物を食べると体に負担がかかります。
まずは簡単な朝食もしくは昼食から和食中心に変えてみましょう。
外食でも簡単にグルテンフリー
自分で時間が持てない方は外食を選ぶことから意識してみるのはどうでしょうか。
グルテンが含まれていない料理は以下です。
おすすめな外食
- タイ料理(パッタイ、フォー、ガパオライス、生春巻き)
※タイ料理で使われるチリソースはグルテンが含まれている可能性があるので、注文時に確認しましょう! - インドカレー料理(小麦粉を使っていない本格的なもの)
- シュラスコ料理
- 大戸屋(焼き魚定食)や和食屋さん(唐揚げや揚げ物は注意!)
この料理は何が入っているかな?と前向きに選んでみると毎食楽しくなります!
飽食の時代だからこそ「何を選ぶか」「何を辞めるか」を自分で判断することが健康に近づいていきます。
自己管理力を高めて健康な食事習慣へ
前章では、「小麦をやめられない人におすすめな方法」について解説しました。
「続けていくことが出来るか不安」という方もいらっしゃると思います。
ただ、健康な体を作り上げるのは家族、恋人、医者ではなく自分自身ということです。
今回は、自己管理力を高めながら健康な体に近づく方法を
以下の2つのポイントでご紹介します。
- グルテンフリー期間を記録
- 原材料欄を確認する
それぞれ解説していきます。
グルテンフリー期間を記録
グルテンフリー期間の体・心の状態を観察してメモしておきましょう。
最初は14日間から始めてみて、15日目にグルテンが入ったものを食べると味覚の変化に気づけます。
私は普段手帳に体・心の項目を作って〇・△・×と一言メモを入れて心身の変化を記入しているよ!
早い人だとたった3日で体の変化を感じる方もいるようです。
14日間続けるうちに、「体重が減る」「肩こりが消える」「体のむくみが解消される」「疲労感が薄らぐ」「肌が整う」といった変化が表れてくるので、体の声に耳を傾けるためにも記録しておきましょう!
原材料欄を確認する
グルテンフリーの食事を目指すには原材料欄の確認が必要になってきます。
食品添加物世界一の日本では、グルテンの他にも添加物の規制が諸外国に比べて低いです。
グルテンは加工食品に幅広く使われているので、「増粘剤」「増粘安定剤」や加工肉の結着剤として「たんぱく加水分解物」「乳化剤」「防腐剤」「着色料」の表示にも注意が必要です!
欧米やオーストラリアでは、グルテンフリーを示すロゴがありますが、
世界標準より大きく遅れている日本では、自らの「不確かなものは食べない、選ばない」力が必要になってきます。
毎回確認しながら買うのは大変という方は
時間に余裕がある時は自分の健康に投資だと思って、原材料欄の表示を確認してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、『長生きしたけりゃパンは食べるな』の要約と感想をご紹介しました。
上記の内容を踏まえつつ、体調が優れない方や心の状態が良くない方は一度グルテンフリー生活を実践してみましょう。
最初は出来ないかもと思うかもしれませんが、
慣れてくるとグルテンなし生活も出来るようになる著者のフォーブス弥生さんは伝えています。
私もグルテンフリー生活2週間やったら、体が楽になって集中力も高まったよ!
それに加えて「体の声に耳を傾ける習慣を持つこと」「食事に対する意識を変えること」が大切だとも書かれています。
食事に意識を向けるために以下の3つのポイントを実践してみましょう。
- テレビを見ながら食べること
- スマホやパソコンをいじりながら食べること
- 新聞や本を読みながら食べること
体が伝えてくれるSOSを聞き取り、改善するために意識して過ごすことで
病気は遠のき、より自分らしく過ごしていけるのではないでしょうか。
ぜひ、より詳しい内容は本書を手に取って見てください!
コメント